東京ライフを満喫するアラサーOL!!一日一楽(1日1つ楽しいことを見つける)をモットーに生きる!!! Twitterやってます♪ https://twitter.com/@wfcpC8SdbD89SJA
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「人から聞いた話」よりも「実際に自分がした体験」の方が何十倍(もしかしたら何百倍!?)も価値があるなと感じることが日常生活ではとても多いです。
(ここから急な18禁)
たとえば「初体験」のとき(笑)
友達からいくら感想を聞いて自分の中で想像を膨らませていたとしても実際に体験すると「なんと、、、、!!!」と驚く体験をしたことはみなさんもあるのではないでしょうか。
「友達が言っていたのはこういうことだったのか!」「想像と違った!」なんてことも多いはずです。
その感覚は聞いているだけの話ではなく「自分の体験」でしか感じることができないと思います。
たとえ話が適切だったかはさておき(笑)
「体験してこそわかる」という感覚を経験したことがある方は結構いるのではないでしょうか。
私がこれまでした体験の中で一番「やってみたら分かる」を実感したのがASKの研修(ベーシックコース)への参加でした。
ASKベーシックコースに参加する前「何をするのか知りたい!」「知っていた方が事前に準備できる」と考えて参加したことのある友達に内容を聞いたり、ネットでそれらしい記事を探したりしていました。
しかし友達からは「行ったら分かるよ!」と言われ、ネットには「研修であったことは他言無用」と書かれており「有益な情報がないじゃないかー!!」ともやもやしていました(笑)
ただ他の記事でも書きましたが本当に「参加したら分かる!」んです(さらにもやもやさせてしまって申し訳ないです笑)
そして参加した今だからこそ、他から詳細な情報を得てしまうのはとてももったいないしあまり意味のないことだなと思います。
私がそう考える理由は2つあります。
タワーマンションを見たときにあなたはどう思うでしょうか。
「高いマンションは見晴らしも良さそうだな、住んでみたいな」と思う人もいれば「高層階は出入りが不便そうだし低層のマンションがいいな」と思う人もいます。
目の前にあるのは1つのタワーマンションですが、見ている人が2人いればこのように真逆のことを思う場合があります。
研修も同じです。
参加した人が「〇〇だと思った」と言ったとしても、自分は全く別の感じ方をするかもしれません。
だからこそ他の人の意見というより「自分の体験」と「自分がそこで何を感じたか」が大切だなと思います。
もし他の人に感想を聞いてもやもやとしっくりきてないとすると「自分が体験した感想」ではないないからかもしれません、
ちなみに私はタワーマンションはできるだけ上層階に住みたいと思う派です。
全面ガラスの窓から外を眺め、ワイングラスを傾けながらペルシャ猫をなでてみたものです(笑)
私は大学生のころ漫画の「ONE PIECE」を単行本で読んでいました。
しかしある授業で前に座っている学生2人が「ジャンプの最新号」の話をしだしたのです(ONE PIECEはジャンプで連載中)
自分の知らない話がこれから始まる!と察知した私は思わず耳を塞ぎ「それ以上話さないでー!!!」となりました。(笑)
研修でも「初めてする体験」が必ずあると思います。
だからこそ何も知らない状態で行った方が新鮮な体験がたくさんできるはずです。
せっかく時間とお金をかけて参加するので1つでも多くそういう体験ができると良いですね。
参加した今ならあのときすべてを話さなかった友達に「ありがとう」と言えます。
なぜなら「私の初体験を奪わないでいてくれた」から。(表現が下ネタに聞こえたらすいません笑)
何も知らないで参加できたからこそ「とっさに自分はどう動くのか。」だったり「自分の本質が見えた」時間になりました。
知らないから「不安」ではなくて知らないからこそ「楽しみ」と思いながら参加できたらきっと価値ある3日間になると思います。
※感染症の拡大を受けて、直近のベーシックコースが中止になったようです。中止になった日程の参加予定者には日程の振替や返金の対応が取られています。
詳しくはASKアカデミーHPにてご確認ください。
http://www.ask-gc.com/news
追記:2020/4/2
これまでに数回ASKアカデミーの研修について記事を書いてきましたが「じゃあ実際に参加して具体的に何がよかったの?」という話を今回はしたいと思います。
テーマは【類は友を呼ぶ】です。
1度は聞いたことがあるフレーズだと思いますが、簡単に言うと「似ているもの同士は集まる」ということです。
人は知らず知らずのうちに自分と似ている(レベルが同じ)人と一緒にいることが多いです。
例えば学生時代の仲良しグループを想像してみてください。
ギャルグループ、インテリグループ、不良グループとなんとなくグループが分かれていませんでしたか。
めちゃくちゃギャルな子と牛乳瓶みたいなメガネ(古いか)をかけた子が一緒にいることってあまりないですよね。
少女漫画でイケメンとさえない女の子が幼なじみで一緒にいるうちに恋愛へと発展する、、、という話も嫌いではないですがリアルな世界ではあまりないことかな、と思います。
私の高校生時代は、特に意識したわけではありませんが、気づいたら「ギャルグループ」に入っていました。
これも今思えば「類は友を呼ぶ(類友)」でしたし、なるべくして友達になったな、と思います(笑)
研修では「類は友を呼ぶ」ではなく「人は自分の鏡」と学びました。
「周りにいる人をみれば自分自身が分かる」のだと気づいたときは目から鱗状態でした。。。
今現在の人間関係にどれくらい満足していますか。
「周りは良い人ばかりで最高なんだよね!」という人もいれば「どうしても性格が合わない人がいて、、、」という人もいます。
後者の場合は、「あの人がこうしてくれたらいいのに」とか「なんであんなことを言うんだろう」と気づいたら愚痴や不平不満が増えていたりします。
「自分の人間関係ってどうなの?」と思ったら、まずは普段の自分自身の行動を振り返ってみましょう。
「あの人はおおざっぱだからー」とか「時間にルーズだからー」と気づいたら愚痴や悪口が増えているときこそチャンスです。
「逆に私がどう行動したら解決できるかな?」と考えてみることがおすすめです。
例えば、いつも怒っていて言い方もきつい会社の上司がいたとします。
毎日怒られていたら嫌な気分になりますが、こちらがいつも笑顔であいさつをし、髪を切っていたら「爽やかですね」ネクタイがいつもと違ったら「素敵ですね」と声をかけていたらどうでしょうか。
褒められて嫌な人なんてそうそういないはずなので、きっとその上司もあなたへの反応が変わるはずです。
(褒められて嫌がる人がいたら仲良くしなくてOKです笑)
もし「今の人間関係」にもやっとしているなら、その問題を解決するために自分の行動を振り返り「自分は何ができるのか?」と考えてみるのが良いかもしれません。
ASKの研修に参加して気づいたのは「自分が人に対して嫌だな、と思う部分は自分も持っている」ということでした。
例えば友達が遅刻した時に「◯分も待たされた!!」とイラっとするかもしれませんが、実はイライラしている本人も遅刻魔かもしれません。
時間を守る人は案外、人が遅刻してくることに寛容だったりします。
(とはいえ、遅刻はいけません。)
このように「あの人のここがいやだ!」と思うことと同じことを自分もしていることがあります。
研修内容は詳しく話せませんが(もどかしい!)途中から「え、もしかしてこれって私のこと?」なんて思う場面がありました。
まさに「人は自分の鏡」を体感したのです。
周りの人がどうやったら変わるのか?
それは
自分を変えること
です。
人に対して「時間に遅れないで!」と怒ってもその人が実際に行動を変えるまではコントロールできません。
ただ自分が毎回10-15分前に集合場所に着いていると、友達も「あの子はいつも早いから自分も時間の5分前にはせめて着くようにしよう」と変わる可能性があります。
私は約束をしたときは集合時間の10分前には必ず着くようにしています。
以前、ふだんは時間ギリギリに着くことが多かった友達から「ありすは集合がいつも早いから今日はがんばって合わせてきた!」と言われました(笑)
「自分が変わると周りも変わる」を体感しました。
私が研修に行ってよかったのは自分の「どこ」を「どう」変えたらより良くなれるのか、具体的な改善ポイントが分かったことです。
「自分を変えたらいいのは分かってる!」「でも何を変えたらもっと良くなれるの?」という方はぜひ研修に行って自分の知らなかった自分に出会ってみることをおすすめします。
みなさんは旅行に行くときに準備を数日前からするタイプですか?
それとも前日にちょっと慌てながらするタイプですか?
私はどちらかというと後者です。
旅行に慣れていることと、そもそも持っていくものが少ない、ということもあり大体前日に準備して出かけることが多いです。
ただあまり行き慣れない旅行内容(スノボや海)だと必要なものを持っていき忘れたり、買い出しが間に合わなかったことも多々あります(笑)
前回書いた「ASKアカデミー・ジャパン」の研修に参加する際は人生初めての数日間の研修ということで事前の準備がかなりバタバタしました。
今回はそんな私の経験を踏まえて参加前までにやっておいたほうがよい準備をいくつか紹介したいと思います。
ASKアカデミーの研修は申し込んだらすぐに参加費の振込が必要なわけではありません。
まずは申し込みを受けたことに対する自動メールが返ってきます。
その後、参加日程確定のメールが送られてきます。
(参加日程確定メールは数週間かかる場合もあります)
ここで初めて参加費の振込が必要となります。
ただし、いつ参加確定のメールが来るかは分からないので参加費はしっかり確保しておきましょう。
また振込とクレジットカード決済を選ぶことができます。
振込期日がメールに記載されているので、期限内に必ず対応しましょう。
研修に参加する際に提出必須なものがあります。
それが「質問表」です。
これはコース参加の目的を明確にするためのサポート資料として提出が必要です。
1週間以内に、記入・捺印してASKアカデミーまで全6ページをFAXします。
質問表は意外と時間がかかったので、参加日程が確定したらすぐに取りかかることをお勧めします。
そしてまさかのFAXでの送付!(笑)
私は近くのコンビニで送りました。
FAXって最近はほぼ使わないのでこのときが一番戸惑うかもしれません(笑)
また質問表の原本は当日会場にて回収されるので、忘れずに持っていきましょう。
研修は長時間ですし、床に座ってのディスカッションもあるのでカジュアルな服装はもちろん、女性もパンツスタイルがおすすめです。
冬の時期に受講した際の私の格好は
ニット+白パン+運動靴でした。
女性ならペタンコのローファーのようなものでも良いと思います。
また個人的には上に着る服は大きさに余裕があるものの方が良いです。
(ぴったりしたTシャツで行くと大きく動いたときに背中が見えてしまうかも・・・)
●泊まりグッズ
2泊3日の研修ということは泊まり。
女性だと特に持ち物が増えてしまうと思います。
ただ宿泊するのはビジネスホテルのため、歯磨き・寝巻きなど一通りのアメニティはそろっています。
私は極力荷物を減らしたかったのでいつも持ち歩くバッグと化粧水・乳液などしか持っていきませんでしたが特に困ることはありませんでした。
同じ研修を受けた人でリラックスのために入浴剤を持ってきた、という人がいてそれもありだなと思いました(笑)
●食事
1日目と2日目の昼食と夕食、3日目の昼食は参加費に含まれています。
朝食は含まれていないので、私は研修会場の近くでモーニングしてから会場に向かっていました。
3日目の夕食は3日間がんばった自分へのご褒美でちょっと良いものを食べた記憶が・・・(笑)
ちなみに研修中はアルコール禁止なので夜も思わず飲んでしまわないように注意しましょう。
研修に行ってきて感じたのは物理的な事前準備も大切ですが、なにより大切なのは「研修に参加するまでにいかにチャレンジした状態でここに参加しているか?」だと思いました。
研修が何かを変えてくれるわけではないですし、参加さえすればうまくいくということはありません。
ここまで最大限やってきて「じゃあより良くなるためには?」という視点を持って参加するからこそ掴み取れるものが変わるのだと思います。
人生はすべてワンテイクワンチャンス!ご自身にとって最高の学びを得られるように「事前準備」をしっかりして参加しましょう。
数年前の私は将来の人生設計について悩んでいました。
こうやって書くと堅苦しいですが、「このまま今の仕事でいいのかなー?この先どうしよー?」というちょっと人生に悩んでいる20代前半女子といったほうがしっくりくるなと思います。
ダイエットやメイク、外見を美しくすることに特に力をいれていましたが、心のどこかで「若いのもずっとではないし、30代40代になるのがこわいなー」と思っていました。
そんなときに、会社の先輩(アラサー)から「素敵な女性は外見はもちろん内面からその魅力があふれ出すんだよ!」と言っていただき(その先輩もとーーーーってもきれい)ASKの研修を紹介してもらいました。
紹介はしてもらったものの(初めてならベーシックコースっていうのがいいらしい)参加費は89,500円!!!(2019年10月1日からは消費税増税に伴い税込93,500円に改定)かつ2泊3日(ほぼ平日開催)という長さにも完全に尻込みしてしまっていました。
なぜなら9万円というと当時の自分の月給の約半分だったからです。
半分って!(笑)
しかも月曜日から金曜日まで会社員として働く私にとって平日3日間会社の休みをとるなんてハードルが高すぎたし、参加を迷っている状態で「研修のために3日間お休みをいただきたく!」なんて上司に言える勇気もなく、、、
そもそも私の研修の印象といえば新入社員研修で社会人マナーや会社の仕事内容を教えてもらったなーという程度。
上司が業務内容や「社会人とは!」と話しているのを右から左へ聞き流す状態になるほど退屈だった事を覚えています。
「研修×座学=退屈」
という図式が頭の中でできあがっていた私にとってはすぐに「参加します!」とは言えませんでした。
これだけのリスクを負って得るものが何もなかったらどうしようという思いがうずまいていました。
ただ尊敬する先輩がここまでおすすめするってことは、、、という気持ちもありましたし「自分ってこのままでいいの?」という思いがあったのも事実でした。
何かを変えるきっかけになるなら行ってみようと決断しました。
研修への参加を決めたものの「本当に9万円かける価値があるのか?」「会社を3日間も休むなんて周りの人になんて思われるだろう、、、」とネガティブなことばかり考えてしまっていました。
「参加をキャンセルしようか」「いや、でももしかしたら自分の人生の転機になるかも」という気持ちがを行ったり来たり(笑)
そわそわした気持ちが収まらないので、私はネットで研修を受けた人の体験談を検索しまくりました。
研修を申し込む前にASKアカデミーのホームページにある「3日間の主なカリキュラム」というものは見ていたのですが、そこに書いてあったのは
「目覚ましい成果を創り出すための原理原則」「真の選択とは」「自己のインティグリティーを確立するには」などなど
うーーん、よく分からない(笑)
実際何するの!?が知りたい私にとってこの情報は物足りず、かなりもどかしい感じでした。
ただ研修を紹介してもらった先輩にも言われた「グランドルール」というものがあるらしく、どの参加者も細かい内容は書いていませんでした。
(研修の具体的な内容やほかの参加者の体験を他言するのも禁止だそうです)
しかしいくつかのブログを見ていく中で、あんにんさんという方が書かれていたブログ「光ある毎日。」の【ASKアカデミー】能力開発研修って?ASKベーシック初受講後に感じた変化
という記事を見て私は研修を受けることを決めました。
このブログに書かれてたと一言に私ははっとさせられたのです。
あなたの人生のゴールは見つかっていますか?
「自分の人生がどこへ行くかさえ分からずに生きていた自分」
「数年後の目標さえ明確に言えない自分」
このままでは周りの人や環境に流されていく人生になるんじゃないかと思いました。
自分の「これだ!」といえる目標を見つけたい。
芯の通った人になりたい。
という気持ちがベーシックコース参加への強い後押しとなりました。
申込をしてから数か月後に私はベーシックコースを受講してきました。
(受講までの流れやどんな準備をしていったらいいか?というのはまた別の記事で紹介しようと思います)
一言でいうと「もっと早くいけばよかった!」です。
研修は完全な参加型で3日間どのカリキュラムでも学びがありました。
自分の人生に向き合ってなかった自分に気づき悔しい思いをしたり、
自分の気にしていた部分をグサっとさされてみたり(笑)
かと思えば、自分でも知らなかった長所を発見できたり。
普段の生活では絶対に気づくことがなかったことに気づけた3日間でした。
研修を終えて私は「自分の可能性」を強く信じられるようになったと感じました。
そしてなぜ研修を受ける前まで漠然とした将来への不安があったのか?と考えたときに「自分の可能性にふたをして流されるままに生きていたから」だったのではないか気づきました。
そして同時に「人生は自分の行動、考え方次第で大きく変えられる」とも感じました。
研修の3日間で「自分自身」と「自分の人生」についてとことん向き合い、「自分ってこうやって生きていきたいな」という方向性を決める事ができました。
その自分の芯になるものを決めてから研修を受ける前にあった漠然としたモヤモヤはなくなり、「どうしたら決めた目標を達成していけるかな?」と前向きに考えるようになりました。
自分の支払う代償(時間やお金)に対してしっかりと対価があるのかが分からないと踏み出すことが怖いのは当たり前だなと思います。
ただ自分がかけた以上のものを得てこようと決めて参加するところからこの研修は始めっていたのだなと今では思います。
現状を変えたい、もっと良くなりたいと思っているのだとしたら一度受講してみることをおすすめします!